ドイツ旅行準備編
初めての海外旅行ということで、航空券などの手配だけでなくパスポートや国際キャッシュカードも準備しなければ、ということでかなり急いで準備しました。みなさん、くれぐれも忘れ物のないようにゆっくりと準備しましょう。
2001.12.20
今回のメインである語学学校、Goethe Institut(ゲーテ・インスティトゥート)の京都にあるオフィスに電話をして、申込書を申請した。。「本年の営業は明日までです」と言われてショック。
2001.12.21
パスポートの申請書類を名古屋の旅券センターにとりに行った。
2001.12.22
Goethe Institutの案内と申込書が届いた。すぐに記入して京都のGoethe Institutに送った。
2001.12.27
機械で証明写真を撮って旅券センターに持参したら、「頭の上の余白が大きすぎる」といってつき返された。「(旅券センターの)前で写真を撮り直しますか?」と言われたけど、1000円という値段にビビッて「撮ってもう一回もってきます」と言って引き返した。
2001.12.28
証明写真を取り直して持っていくと、今度は「顔の長さが長すぎる」。年末の最終営業日ということもあったので、仕方なく写真を撮ってもらった。旅券センターの人も言っていたが、証明写真だとサイズを合わせるのが非常に難しいのと、サイズが合わなかった時に文句の言いようがないので、素直に旅券センター前の写真屋で撮ってもらった方が無難です。
2002.1.2
正月気分のこの日、Goethe InstitutからEメールが来た。「あなたの申込書を受け取りました。期日までにお金を振り込めば受講を認めます」という内容だった。ドイツは正月から営業しているのだろうか?
京都のGoethe Institutから受講確認書が郵便で届く。受講先の町の案内、空港からの移動方法、ドイツの案内などのくわしい書類が同封されており、感激。「年末年始は休業でしたので処理が遅くなり申し訳ありません」と。ご丁寧にありがとうございます。
2002.1.9
受講料を東海銀行(現・UFJ銀行)から電信扱いで送金した。印鑑、身分証明書と時間が必要で、手数料もかなり取られた。
2002.1.10
パスポート受領のための本人確認はがきが届かないので旅券センターに電話し、再送付をお願いした。(普通は1日〜3日ほどで届きます。遅いなと思ったら連絡しましょう。
2002.1.17
京都のGoethe Institutから送金確認の手紙が届いた。送金完了!
航空券の予約をしようと思ってルフトハンザ予約センターに電話したら満席と言われた。困った。仕方なく格安航空券で行こうと考えた。
2002.1.18
名古屋の旅行会社をまわって格安航空券についての話を聞く。いちばん好印象&安かった栄のHISで予約した。なんとマレーシア航空クアラルンプール経由フランクフルト行き!クアラルンプールで結構乗り継ぎ時間があるけど空港の外に出られるということなのでこれでいいかという感じ。とりあえず席を確保してもらった。代金は1週間くらい以内に持参か振込みでと言われた。
2002.1.19
航空券の代金を支払いにいく。HISで航空券を申し込むと、学生特典として鉄道パスが5%引き、シティバンク ワールドキャッシュの口座開設料無料(普通なら1050円)などの特典があったので、ついでにジャーマンレールパスを購入し、AIUの海外旅行保険に加入し、シティバンクの口座も申し込んだ。ジャーマンレイルパスを買ったらヨーロッパの簡単な鉄道時刻表とドイツ国内の鉄道地図をくれた。シティバンクは手続きの都合で1週間後くらいから使用(入金)可能と言われた。
2002.1.24
生協で国際学生証を申し込んだ。翌週の火曜日以降に取りに来るように言われた。
2002.1.26
愛知ユースホステル協会へ行き、ドイツ初日のフランクフルトのユースホステルを予約した。朝食込み宿泊費が2230円、国際通信費が550円。国際通信費は少し高いと思ったけど、一泊目から宿を探し歩きたくないので予約しておいた。その後シティバンクが使えるようになっているか確認。問題なし。
2002.2.3
名古屋空港より出発 つづき
最終更新日 2006年12月13日
[トップ]